お母さんからのお便り

安松幼稚園の雰囲気が
よくおわかりいただけると思います

1学期を振り返って

令和7年6月
授業参観での瞑想に 感心・感動
年中ばら組 三宅真輝

木下先生 藤本先生
 昨日は、授業参観ありがとうございました。
教室での瞑想の時間も、あんなに長い間静かに目を閉じて待てる事 凄いなと思いました。
お友達の名前を漢字で書いていても読む事ができる、授業中の返事の仕方も、ばら組のみんな かっこよく成長したなと感じました。
 そして年中の歌唱すばらしかったです。
年少の時よりも もっと子供達の声が出ていたと感じましたし、先生の指揮をしっかり見て歌えていた事、娘もしっかり歌えていたことに本当に感動しました。
 木下先生と藤本先生の二人がばら組で娘を見て下さっている事、本当に感謝しかないです。お二人の優しさ、熱い想いが伝わってきて、先生の涙に私も泣いてしまいました。
これからの娘の成長すごく楽しみです。
本当にありがとうございます。
 年長の歌唱…毎年本当にすごい!!
さすが安松幼稚園の年長さん。
文化発表会で聴くのが今から楽しみです。

理事長注:授業参観の解説
❶瞑想

子たちに、落ち着き 待つこと 集中力 などを身につけるために、安松幼稚園が独自に開発した学習プログラム

立腰   目を閉じる   ゆったりとした呼吸 
頭を真っ白にし流れてくる音楽に耳を傾ける   瞑想 

これらの過程で心身がリラックスし 感情のコントロール 集中力の向上 記憶力の向上などが見られます。

ADHDの児たちの注意欠陥や多動性症状を改善する効果などが、多数報告されています。

❷名前が書かれた漢字カードの読み

 カードに漢字で書かれた名前を読んでいきます。
年少では自分の名前、今回の年中の授業参観ではお友達の名前を読んでいく様子を
参観いただきました。 

注:子供達の発達段階を観察すると、赤ちゃんが言葉を自然に覚えていくように、
カードに漢字で書かれたお友達の名前をスラスラと覚え、カードを読んでいきます。教え込んでいるのではありませんので、誤解なきように!!
理事長エッセイ   参照

令和7年6月
お誕生日会  心に響く歌声にとても感動
こうした穏やかなひとときを  過ごさせてもらえたことも有難く
年中ばら組 田中美貴

木下先生 
 プールの写真、ありがとうございます。
プールの前日はいつも楽しみにしていて、当日も「楽しかったぁ~!!」と、満面の笑みで話してくれます。
 先日のお誕生日会でも、クラスのみんなが心ひとつに発表するのを楽しく聴かせてもらい、心に響く歌声 とても感動しました。
娘の歌も、日に日に成長している様子が伝わる発表で、先生方の日頃のご指導の細やかさを感じる時間でした。
 帰ってから主人とも、「いいお誕生会やったね」と語らいながら、娘の成長を喜び合いました。
 こうした穏やかなひとときを過ごさせてもらえたことも有難く、先生方には感謝がつのるばかりです。
本当に有難うございます。
 2学期は、娘にとっては安松幼稚園での初めての運動会、今から楽しみに張り切っています。
引き続きご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

令和7年6月
いつも子ども達に寄り添い  励まし  良いところを見つけて伸ばしていって下さり
年長梅組 射手矢佳子

竹口先生 大谷先生
  昨日は誕生会に参加させて頂き、ありがとうございました。
親のお祝いのスピーチで、人前で我が子を褒めることはなかなかないので、皆さんの前でお話しするのは緊張しますが、毎年このような、保護者も誕生会に参加できるという素敵な機会を設けて頂けて嬉しいです。
 我が子が、胸を張って堂々と歌う姿や発表する様子を見て、すごく胸が熱くなりました。
また、他の保護者の方のお話も聞かせて頂き、共感する部分も多く、みんなで、子ども達の成長をお祝いできて良かったです。
先生方からのお歌のプレゼントやピアノ演奏も、素敵でした。
 いつも子ども達に寄り添い、励まし、良いところを見つけて伸ばしていって下さり、ありがとうございます。年長さんになってから、壮真はますます頼もしくなってきたと思います。
 今後幼稚園で過ごせる時間が少しずつ短くなってきて寂しいですが、これからもよろしくお願い致します。

令和7年6月
色々な場面での  娘のやる気満々の姿勢にびっくりして
年中ゆり組 武森友美

木瀬先生 川俣先生
  1学期、ありがとうございました。
先週、幼稚園をお休みし、九州の曾祖父母宅へ行きましたが、その時、晩ご飯の食卓を囲みながらの、まどかのプチ歌のコンサートがありました。(笑)
 せいくらべ 春の小川 歌えバンバン 靴が鳴る 線路は続くよどこまでも 雨降り など、最近幼稚園で習い歌っているような歌を連続で歌い続けました
 ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんも知っている歌ばかりで、また元気いっぱい歌い続ける娘の姿を見て、とっっっても喜んでくれました。大きな声で元気よく歌い続けたこと、口も大きく開けハキハキと歌詞を言えたこと 感心していました。
 私たち夫婦も、「歌って!」とお願いしたら、前に出て物怖じすることなく(まぁ身内だけの小さな空間ですが)やる気満々で歌ってくれる娘に、すごいなぁ~と。
 今回だけでなく、色々な場面での娘のそういったやる気満々の姿勢にびっくりしています。
いつもありがとうございます。
2学期も引き続き、よろしくお願いします。

理事長注:いやいや身内だけだと却って照れるものですよ。
やる気満々な姿勢、これは日頃の多くの経験を通して作り上げられたものだと思います。
例えば、お誕生日会での自己紹介やスピーチ、そして歌
年少では2,3人で   年中では一部独唱が入ります
年長では、ほとんど一人で歌い切ります
運動会、文化発表会、授業参観などでの発表
これらを通して、度胸がつき、人としての決然とした態度が養われるのでしょうね!!
素敵な  ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん孝行ができましたね。